Generativity Lab™

次世代に何かを繋ぐ「社会還元共有型」マーケティング™が企業と社会を変える

大阪なおみさんも協力!アメリカで人気のチャリティ・サイト

 オンライン・オークションの仕組みを使い、社会還元するプログラムが人気を集めています。オークションで手に入れられるのは「非日常」。ワクワクするような特別なアイテムや経験を落札することで、誰かの役に立つというこのサービス。時代性にもマッチしているようです。

f:id:horizonchild:20191027045528j:plain

特別経験を落札し、社会に還元は一石二鳥

 アメリカではチャリティ活動がとても盛んですが、最近目立つのはチャリティのデジタル化です。慈善団体や非営利団体もそうなのですが、運営資金を集めるファンドレイジングも、古くからある「ガラ(チャリティ・パーティー)」などは残っているものの、ほとんどがオンライン化して行われる時代になりました。

 

 このような時流の波にのって、現在とても人気があるのが「Charitybuzz(チャリティ・バズ)」というオークション・サイトです。このサイトが扱うオークション・アイテムは商品、経験などさまざま。その内容も実に秀逸なものばかりで、とても素晴らしい内容になっています。また、それぞれのオークション・アイテムには、落札額を寄付する先が明記されており、落札することがイコール、ダイレクトに社会に還元される仕組みです。

 

 入札できるアイテムは、カテゴリーごとに検索できますが、「支援する団体のカテゴリー検索」という機能もあって、特別な団体や活動を支援したい人のためには使い勝手もよい構造になっています。

 

 例えば5度もグラミー賞を受賞している、アメリカ音楽業界の大御所プロデューサー、クライブ・デイビスに自分の作ったデモを聞いてもらえる権利(落札によって支援されるのはGabrielle's Angel Foundation for Cancer Research)、ケネディー宇宙センターでの宇宙飛行訓練経験&宇宙飛行士との会食つき旅行(落札によって支援されるのはThe Bryson DeChambeau Foundation)など、本当に心躍るようなものばかり。

 

 日本に馴染みのあるオークションアイテムとしては、2019年10月26日現在、プロ・テニスプレイヤーの大阪なおみさんも、オークションアイテム寄付をし、協力しています。2019年USオープンに着用したジャージにサインをしたもので、支援先はJimmy Kimmel Live! ALS Charity Initiativeとなっています。

 

 大阪さんはアスリートとしてはもちろんのこと、その人間性の素晴らしさがアメリカでは高く評価され、人気もあります。特に15歳のテニス・プレイヤー、ココ・ガウフとの試合後(2019 USオープン)に見せた人としての寛容性、フェアネスの姿勢は多くの人の心を打ち、彼女の全米での評価を不動のものとしました。そんな彼女は、試合の後もこうやって「社会貢献」に協力していた――本当に素晴らしい限りです。

 

 大阪さんに限らず、このサイトの趣旨に賛同し、チャリティ支援に協力するセレブリティ達はみな何らかの「目的意識」をもって、この取り組みに協力していると言います。「ノーブレス・オブリージュ」というフランス語がありますが、欧米社会ではこの言葉が意図するように「表に立つ人間であれば特に、それに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務がある」という姿勢を大事にする方が多いです。

 

 見ているだけでも楽しくなるサイト。よろしければ下記のリンクからチェックしてみてください。チャリティに協力されている方々や、チャリティ先の支援する団体など、勉強になることも多いはずです。

 

www.charitybuzz.com

JetBlue航空が始めた、子供の想像力を豊かにするための取り組み

 ニューヨークに拠点をもつJetBlue航空。同社が非営利団体 First Bookとのパートナーシップで始めたのは、子供の想像力を「空高く、舞うように」刺激するという素敵な活動です。

f:id:horizonchild:20191020141830j:plain

子供にとって、本は未来への「翼」

 JetBlueが行っている具体的な活動とは、低所得地域の子供たちに本を提供すること。児童書籍の権威、スーザン・ニューマン博士が2001年に発表した論文には、「貧困地域に暮らすアメリカの子供は、300人に対してわずか1冊しか、年齢にあった本を得ることが出来ない」ということが書かれています。同社はこうした状況を変えるために、2011年よりFirst Bookとの共同プロジェクトとして、この活動「Soar with Reading」を開始しました。

 

 彼らの取り組みがユニークなのは、本の配布の方法。何と配られる本の多くは、本の自動販売機で配布されているのです。JetBlueのブランドカラーを使った青い本の自動販売機が設置されているのは、ワシントンDC、サンフランシスコ、デトロイトなど。今までに配った本の総額は、実に3億ドル相当にもなります。今年は夏にかけて、彼らのホームタウンであるニューヨークにも自動販売機を設置しました。市内5つの行政区に置かれた自動販売機をつかって、10万冊の本を配布する計画だそうです。

 

 同社は航空会社の中でも、数多くの社会還元活動を積極的に行っていることでも有名です。ニューヨーク州内にあるハイランド・パークで植樹を行ったり、音や振動に敏感な自閉症の子供をもつ家族のために特別にデザインされた「空港体験見学会」を実施するなど、素晴らしい取り組みを多数おこなっています。こうした同社の社会に何かを還元する姿勢は、ブランド力を上げる大きなファクターの一つと言って良いと思います。

 

 少し古い映像になりますが、「Soar with Reading」の活動を紹介した映像を、最後に紹介しておきます。

www.youtube.com

 

 

素敵な活動発見!「ミツバチがつなぐコミュニティが、未来を守る」

 ミツバチの個体減少が、世界中で問題になりはじめて久しくなりました。作物の花粉交配のための花粉媒介者・ポリネーターであるミツバチが減ってしまうことは、地球の生態系や自然環境維持にも深く関わるとして、大きく問題視されています。

f:id:horizonchild:20191015065256j:plain

蜂を守り、未来の子供達を守ろう!

 今月たまたま、小学校に通う次女が学校の宿題で「ミツバチ畑」の調査学習をすることに。さっそくその宿題に協力してくれる養蜂場を探すことになりました。そんな中、「Sequim Bee Farm」が、快く「見学においで!」と言ってくれました。

 

 Sequimは雨が多いワシントン州の中にあって、年間日照数が約140日という、美しい田園都市です。出迎えてくれたオーナーのバディさんとメグご夫妻は、子供たちに丁寧に蜂の生活のことをお話ししてくださいました。

 

f:id:horizonchild:20191015070239j:plain

指定された場所は、ヤナギランの花畑のすぐ横

 「ファームに行っても誰もいないから、ここに来てね」と言われた場所は、大きな野原が広がっている場所。ヤマギランが生い茂る花畑の横で、そこには巣箱が15個置いてありました。養蜂場と言っても、一か所に蜂の巣を置いているわけではなく、地域の生産者と協力して、一時間以内で回れる近隣の全102か所に、箱を置いているのだと説明してくれましたが、指定された場所もお友達の持っている土地とのことでした。

 

 ご夫妻が蜂の巣を置いている場所は、地元のラベンダー畑、りんご畑、ストロベリー畑、ブルーベリー畑など実にさまざま。ただ箱をおいてもらうのではなく、収穫したハチミツの半分は、その協力者が自分の畑の「ハチミツ」として売ってもらっているのだそうです。そして「素晴らしいな」と思ったのは、彼らのハチミツでつながった生産者たちの畑ひとつひとつが、子供たちが農業を学ぶ「場」となっている点です。次女がそうであったように、近隣の学校では「ミツバチの学習」が課題になることが多いといいます。学校や子供たちの家族から、畑見学のお願いがあった際には、箱をおいている畑にも協力してもらい、子供たちにフィールド学習の機会を提供しているのだそうです。

 

 「ブルーベリーの季節にはブルーベリー畑に、ラベンダーの季節にはラベンダー畑に案内しています。子供たちにはミツバチのことを知ってもらいたいですが、ミツバチの力が必要な畑の生産者が、自分の畑のことを語ってくれることで、子供たちはハチだけでなく、自然の生態系に関心をもってくれるようになるんです。本当の意味で地球環境のことを考えてもらうには、私たち生産者がちゃんとつながって、みんなで子供に学んでもらう機会を作るのが一番ですよ」

 

 ご夫妻の考え方に賛同した生産者の方々のおかげで、ハチミツの収穫量も、子供達へ提供するフィールド学習の機会も増えていると言います。「ミツバチがつなぐコミュニティが、子供たちの未来をまもる小さな助けになればいい」と最後に語ってくれた言葉が、とても印象に残っています。素敵なご夫婦を紹介したビデオがあるので、最後に貼っておきます。

 

www.youtube.com

子供にビジネスを学ばせよう!「一日起業家」プログラム

 アメリカにおいる春から初秋にかけての風物詩と言えば、「レモネード・スタンド」かもしれません。子供たちが自宅等の前にテーブルを設置し、何かの「目的」達成のためにレモネードを販売して資金を稼ぐというものですが、これがアメリカの子供たちにとって「人からお金をもらう」最初のケースになることは非常に多いと思います。

f:id:horizonchild:20191009022540j:plain

お金を得る目的は、何かを実現するため

 そんなレモネード・スタンドと同類の機会を、組織規模で全米に広め、子供にビジネスを学ばせる機会を提供している団体が注目されています。これはテキサス州オースティンを拠点とするActon AcademyとActon MBAプログラムの共同事業で、「小さな教育機関が始めた、子供の未来と世界を変える革命」と呼んでいる活動のひとつ。「Children's Fair」と呼ばれる小さな「一日起業家」たちの青空市場活動は、やがて全国に広まり、現在では世界12か国・約120都市の自治体、ボランティア組織が、同活動を支援するまでに成長しました。

 

 子供たちは各々のビジネス・アイデアを、形にします。与えられたブースを利用し、子供らしい発想で様々なものを販売するのですが、先述のレモネード、絵やクラフトグッズを作って売る子供もいれば、靴磨き、ヨガ指導などのサービスを売る子供もいます。なかには自分が開発した発明品やアプリの販売権、代理店の権利を販売する子供までいるというのですから、ちょっと驚きです。

 

 全員とは言いませんが、モノやサービスを販売し、お金を稼ぎたい動機を、ポスター等で紹介している子供も随分いるようです。例えば「自分の所属するサッカー教室で使う、サッカーボールを購入するため」、「学校の合唱部が隣の州の合唱コンクールに参加するための費用」、「お兄ちゃんが大学に行きたいが、お金が足りないのでその資金を助けたい」というようなものまで、実にさまざま。子供に「社会と自分とのつながり、そしてお金の持つ意味」を学ばせる、とてもよい機会になっていることは、間違いないと言ってよいでしょう。

 

 ちなみに、ちょっとリサーチしてみたのですが、日本ではまだこのムーブメントに参加している団体はないようです。日本の子供にも、こうした機会を大人が支援して作ってあげえられたら素敵だな、と感じます。下記に団体のリンクと、『BizSeeds』で紹介した際のリンクを貼っておきます。ご興味がある方は、是非のぞいてみてください。

 

https://www.childrensbusinessfair.org/

https://bizseeds.net/articles/771

 

 

 

リサイクルよりも「リユース」を。真の環境保護に必要なこと

 スウェーデン在住の16歳の少女が、たった一人で始めたストライキ。その後、「未来のための金曜日」と称され、日本を含む世界160ケ国に広がった若者たちの環境保護へのデモ活動の声は、ついには国連の気候変動サミットにまで到達しました。

f:id:horizonchild:20191003140701j:plain

リサイクルだけでは不十分という時代に

 16歳の環境活動家グレタ・トゥンベリさんが国連で行った怒りのスピーチは、次世代から投げかけられた強烈なメッセージだったと思います。彼女は発した言葉に、あなたは何を感じたでしょうか?

 

 「あなたたちはわたしたちを失望させています。若い人たちはあなたたちの裏切りを理解し始めています。未来の世代の全ての目があなたたちに注がれています。わたしたちを失望させることを選ぶなら、わたしたちは絶対にあなたたちを許しません」

 

 環境問題について、誰もができる取り組みの一つが「リサイクル」ですが、リサイクルは再利用を可能にするために、時間やエネルギー、そして新しい商品にするために補填する必要がある原材料などが必要です。このプロセスが「環境に完全に優しいとは言えない」という点に着目した企業がスタートさせた、「リユース(完全再利用)」出来る容器を用いた物販が、アメリカでは最近注目されつつあります。

 

 企業の名はLoop。彼らが目指すのは、古き良き時代の牛乳配達のようなビジネス。毎朝届く牛乳瓶を、洗って回収し、そのまま次も再利用という仕組みを、あらゆる商材に取り入れたことで、「真の環境保護を実現させるビジネス」として、注目を集めています。

 同社は米配送業界最大手のひとつ、UPS社との提携のもと、様々な消費商材ブランドとパートナーシップを組み、それらのブランドの商品を使い捨て容器ではなく、Loop専用の完全再利用容器に入れて配達しています。商品ラインナップも豊富で、食品や洗剤など、日常生活で愛用している様々な商品が、このサービス専用のパッケージに入れられて自宅に届き、使用後はUPSの配達員が再びそのパッケージを回収するという仕組みです。

 

 次世代が安心して暮らせる環境を残すために、それを実現する「仕組み」自体が強みになっている素晴らしいビジネスだと思います。サービスを紹介した動画と、以前『BizSeeds』で紹介した記事も、ここで紹介しておきます。

 

www.youtube.com

 

bizseeds.net

 

講演会のお知らせ

欧米型・社会還元共有型マーケティングの実際を紹介!

2019年11月27日16時より、大阪・産業創造館にて、『成功企業は取り入れている!アメリカ発「コミュニティ・マーケティング」 』と題する講演を行います。お誘いあわせの上、是非みなさまお出かけください。

 

詳細は下記のサイトにてご確認くださいませ。皆様のお越しを、心よりお待ち申し上げます。

www.sansokan.jp

 

眼鏡メーカーが実現させた、「Buy one, Give one」活動

 ヴィンテージ風のフレームとそのスタイリッシュさで、急成長しているアイ・ウエア(眼鏡)ブランドがあります。Warby Parkerというニューヨークを拠点にした会社ですが、ちょっと変わった販売法と社会貢献活動で、アメリカでは爆発的な支持を集めています。

f:id:horizonchild:20190917013631j:plain

分かりやすい貢献方法は、支持されやすい

 来年創業10周年を迎えるこの会社、10億ドルの企業価値を認めらた非上場のベンチャー企業、「ユニコーン企業」です。ツイッターフェイスブックも、元をたどればユニコーン企業だったということを考えると、いかにこの会社が優れた企業かが分かります。2015年には100万ドルの資金調達にも成功、名実ともにアメリカを代表するアイ・ウェアブランドに一気に成長しました。

 

 彼らのビジネスの特徴は、「ハイクオリティな眼鏡をリーズナブルな値段で」と言うことにこだわっている点。値段は95ドル(一部商品除く)と、とても手ごろ。そして何より、それらを完全オンライン販売している点が注目されています。眼鏡はフレームによって、顔の印象が変わってしまうもの。ですから「試着必須」の商品でもあります。オンライン完全販売だと、当然その点が不安ですが、そこに素晴らしい解決策を見出したことで、この会社は大きく成長したと言います。

 

 彼らが導入したシステムは「Home Try On」という自宅にいながら、いくらでも試着できるサービス。気に入ったフレームをネット上でオーダーすると、試着用メガネを送ってます。これはあくまで試着用なので、済んだら送料無料で返却します。気に入ったフレームがあれば、それを注文。試着用をキープではなく、新品が届けられます。もちろん気に入らなければ、何度でも試着をすることが可能です。

 

 こうした利便性あるサービスは、アメリカ人が支持する傾向が高いですが、それに加えて忘れてはならないのが、同社の社会貢献です。彼らが行っているのは「Buy a pair, Give a pair」というもの。世界には、眼鏡を必要としているのに、それを所持することが出来ない人は約25億人もいるとされます。 この問題を解決すべく、同社では各国の人道支援組織との連携により、「眼鏡を1つ購入したら、誰かに1つ眼鏡がいきわたる」、という活動を続けているのです。現在までに同社が支援した国の数は50以上。こうした活動に共感し、同社商品をリピート購入する人も多いと言います。

 

 さらに同社が素晴らしいのは、ただ単に眼鏡を配るのではなく、現地で職業販売トレーニングを行っている点です。基本的な視力検査を出来る技術を伝え、それを生活の糧にしてもらう方法を取っているのです。販売する眼鏡は、貧困地域の人でも手が出せる安価で販売する仕組みを作り、その土地に富の循環が生まれるように工夫しているのだそうです。

 

 ちなみに、子供への眼鏡提供は、現地の学校を巻き込んで行ってようです。学校に直接出向き検査を行い、必要とする子供に眼鏡を提供しているます。未来を担う子供たちが、視力が問題で学習できないということがなくなるようにという企業ミッションは、非常にクリアで分かりやすいと思います。最後に彼らの活動をまとめた映像を紹介しておきます。

 

www.youtube.com